内科消化器内科/循環器内科/呼吸器内科/血液内科/腫瘍内科/腎臓内科/
糖尿病・内分泌内科/脳神経内科/緩和ケア内科
shield医師スタッフ
院長
- 八戸茂美Shigemi Hachinohe
-
- 免許取得
- 昭和60年
- 専門分野
- 消化器
- 資格等
- 第6回新臨床研修指導医養成講習会受講、日本消化器内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医・指導医
検査部長(兼)化学療法室長
- 福井忠久Tadahisa Fukui
-
- 免許取得
- 平成7年
- 専門分野
- 腫瘍
- 資格等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、山形大学医学部臨床教授(臨床腫瘍学)、秋田大学医学部非常勤講師(臨床腫瘍学)、日本消化器病学会東北支部評議員、日本老年医学会高齢者研修会受講、緩和ケア研修会修了、臨床研修指導者講習会受講
生活習慣病予防・対策部長
- 奥本和夫Kazuo Okumoto
-
- 免許取得
- 平成8年
- 専門分野
- 消化器・肝臓
- 資格等
- 日本内科学会総合内科専門医・指導医・東北支部評議員、日本消化器病学会専門医・指導医・学会評議員、日本消化器内視鏡学会専門医・東北支部評議員、日本肝臓学会専門医・指導医・東部会評議員、日本門脈圧亢進症学会・内視鏡的治療領域技術認定医、日本内科学会JMECCインストラクター、臨床研修指導医講習会受講、緩和ケア研修会修了
第一診療部長(兼)人工透析室長
- 宮本卓也Takuya Miyamoto
-
- 免許取得
- 平成8年
- 専門分野
- 循環器
- 資格等
- 日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本循環器学会認定FJCS、日本内科学会認定JMECCインストラクター、日本循環器学会認定ACLSコースディレクター、日本心血管インターベンション治療学会認定医、山形大学医学部臨床教授(循環器内科学)、臨床研修指導医講習会受講、緩和ケア研修会修了、日本肺高血圧・肺循環学会評議員、日本循環器学会東北支部評議員、難病指定医
地域医療部副部長
- 結城孝一Koichi Yuki
-
- 免許取得
- 平成7年
- 専門分野
- 循環器
- 資格等
- 平成21年度NPO人艮陵協議会臨床研修指導医講習会受講
診療機材部長
- 堀内英和Hidekazu Horiuchi
-
- 免許取得
- 平成13年
- 専門分野
- 消化器
- 資格等
- 第7回東北ブロック医師臨床研修指導医ワークショップ受講、日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医
放射線部長
- 奥山英伸Hidenobu Okuyama
-
- 免許取得
- 平成14年
- 専門分野
- 循環器
- 資格等
- 日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本循環器学会専門医、認定医療メディエーター、日本心血管インターベンション治療学会専門医、総合診療領域特任指導医、プログラム統括責任者、難病指定医、山形県臨床研修指導医講習会受講、緩和ケア研修会修了、日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士、日本心血管インターベンション治療学会専門医認定制度施設代表医
感染管理室長
- 岸宏幸Hiroyuki Kishi
-
- 免許取得
- 平成16年
- 専門分野
- 呼吸器
- 資格等
- 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医、日本呼吸器学会専門医、ICD制度協議会認定ICD、日本がん治療認定医機構認定医、難病指定医、緩和ケア研修会修了、がんのリハビリテーション研修修了、山形県臨床研修指導医講習会受講、日本専門医機構特任指導医
第一診療部副部長
- 塩野洋介Yosuke Shiono
-
- 免許取得
- 平成17年
- 専門分野
- 血液
- 資格等
- 日本内科学会認定医、日本血液学会専門医
検査部副部長
- 秋葉昭多郎Shotaro Akiba
-
- 免許取得
- 平成20年
- 専門分野
- 消化器
- 資格等
- 山形県臨床研修指導医講習会受講、日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会肝臓専門医
生活習慣病予防対策部副部長
- 結城嘉彦Yoshihiko Yuki
-
- 免許取得
- 平成27年
- 専門分野
- 呼吸器
- 資格等
- 日本内科学会認定内科医
医学資料部副部長
- 菊地浩平Kohei Kikuchi
-
- 免許取得
- 平成27年
- 専門分野
- 消化器
- 資格等
- 産業医
医療情報部副部長
- 永井貴之Takayuki Nagai
-
- 免許取得
- 平成28年
- 専門分野
- 循環器
- 資格等
- 内科専門医
医師
- 永田大和Yamato Nagata
-
- 免許取得
- 令和2年
- 専門分野
- 消化器
- 資格等
医師
- 堅田李花Rika Katada
-
- 免許取得
- 令和3年
- 専門分野
- 消化器
- 資格等
shield診療内容のご案内
消化器
消化管:上部・下部消化管内視鏡検査や超音波内視鏡検査を数多く行い、早期癌に対しては積極的に内視鏡的粘膜切除術(EMR,ESD)を行っています。その他にも内視鏡的大腸ポリープ切除術、食道・胃静脈瘤硬化療法、内視鏡的止血術など多岐にわたり治療を行っています。
肝臓:B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝は肝硬変、肝癌の原因で早期の診断が必要です。2022年4月に最上地区ではじめて、肝臓病専門医が当院に赴任しました。現在、C型肝炎はウイルスを飲み薬で消すことが可能で、B型肝炎もきちんとコントロールすれば心配ありません。肝癌は早期発見が大事です。肝癌は肝硬変を合併しており、治療方針決定は大事です。当院では、経皮的ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術、化学療法を中心に治療を行っています。また、肝硬変に伴う食道胃静脈瘤に対しても内視鏡的硬化療法、結紮術を行っております。
胆膵:内視鏡的逆行性膵胆管造影および内視鏡的乳頭切開術、砕石術、経皮経肝的胆管ドレナージ術などを行い、また、胆道ステンティングや胆道鏡下の治療も積極的に行っています。消化器疾患は外科的治療が必要な場合もあり、外科との連携を密に行い患者さんにとって最良の治療を行えるよう日々心がけています。
循環器
急性心筋梗塞や狭心症を代表とする虚血性心疾患、心不全、不整脈及び末梢動脈疾患等の心血管疾患の診断と治療(経皮的冠動脈形成術、ペースメーカー植込み術、血管内治療)を行っています。心不全治療では、心臓リハビリテーションを行い、心不全地域連携パスを運用し、地域の先生方との連携を心がけています。最上地域唯一の緊急心臓カテーテル検査実施施設として、地域の皆様に安心・安全な医療の提供を心がけてまいります。
呼吸器
肺癌の診断と治療(化学療法・放射線療法・免疫療法)、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘息、間質性肺炎等の呼吸器疾患の診断と治療、慢性呼吸不全の治療(在宅酸素療法、在宅人工呼吸療法)、睡眠時無呼吸症候群の検査(アプノモニター、ポリソムノグラム)・治療を行っています。
外来 | 在宅酸素療養、在宅人工呼吸療法外来、睡眠時無呼吸症候群外来 |
腫瘍内科
主に消化器がん(食道がん、胃がん、大腸がん、胆嚢がん、膵がんなど)の抗がん剤治療を専門的に担当します。がん薬物治療のセカンドオピニオンの対応や遺伝子検査、ゲノム医療への対応・相談も行っています。安心・安全な治療を提供できるように心がけています。
血液
血液悪性疾患の化学療法については、入院または外来で行なっております。当科では、山形大学と連携、相談の上、診断、治療にあたっています。
脳神経内科
脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉などの疾患を診療しています。手足に力が入らない、感覚がおかしい、手足が震える、けいれん、意識を失うなどの症状に対して、問診や神経学的診察、血液検査、画像検査により診断します。地域の開業医の先生とも連携し、診断後は投薬や療養調整の他、治療方針を確認したうえで開業医やかかりつけの先生へ診療を引き継ぐことも行っております。
腎
検尿異常の診断から、腎炎やネフローゼ症候群、保存期腎不全、急性腎不全など幅広い腎疾病の診断・治療を行っています。
内分泌・糖尿病
高血圧、甲状腺、糖尿病などの患者さんの総合的診断、治療を行います。高血圧は人口の25~50%、糖尿病は10~20%、甲状腺疾患は1~10%と高頻度に見られ、自覚症状に乏しく、的確な診断、治療方針を立てることが二次的合併症の予防に重要です。
当科では地域の開業医の医師と連携して、これら疾患の適切な長期治療をアドバイスしております。
緩和ケア内科
緩和ケア担当の医師が診療にあたり、各診療科の主治医や、かかりつけ医、在宅往診医と相談し、つらさを和らげる緩和医療を提供します。隔週で緩和医療専門医による診療もあります。緩和ケアチームの薬剤師や看護師も診療に携わり、必要に応じて地域の医療、介護スタッフと連携し、より過ごしやすい生活ができるよう、サポートさせていただきます。
- callお電話でのお問合せ・ご予約
- Tel.0233-22-5525
総合受付窓口 | 月~金曜日 8:30~11:30(新患予約受付 14:00~16:00)
お問合せフォーム